"Tomorrow is too late, Start Now, Next28 Start, Start Now sign" by thenext28days is licensed under CC BY 2.0見兎而顧犬,未為晩也亡羊而補牢,未為遅也遊び好きでおだてに乗りやすいおぼっちゃまが楚の王位に就いたとき、それまでお世話になった先代からの賢臣を遠ざけて秦に敗れ、国土のほとんどを失い、追...
法人のリスクマネジメントの要諦記事一覧
IBM CEO Lou Gerstner ca 1995. Black and white photo by Kenneth C. Zirkel私はその昔、21年間外資系の会社にいました。その外資系の会社は世の中で名が通っており、一定の評判をもち、尊敬もされていました。その会社の特許なしでは、現在のコンピュータ社会は存在しないほどです。しかしどんなに優れた会社で、たくさんの人材を抱え、資金も豊富に...
日々いろいろな話に接しています。あまりにもそのいい加減さに辟易とするくらいです。日本有数の大きさを誇る大学の次期学長が、かつて問題を起こした運動部のその当時の担当だとか。明確に報道を否定しない政府だとか。政策の説明をしない大臣とか。政策を立案しない野党とか。どう見ても壁に大きなズレができている豊洲市場とか。臆面もなく自分の発言を「そんな事言ってない」と言い切れる、都知事とか。その某都知事に至っては...
前の投稿の続きです。では、組織にとって最大のリスクは何か。組織にとって最大のリスクは、「トップ」です。「誰がトップなのか」「誰をトップにするのか」であることは、前の投稿をお読みになっていれば容易に推定できるでしょう。組織にとっての最大のリスクは、その時の組織のトップが誰なのかということです。トップが時代にあった人ならばよし。最悪は自己保身が強く、ヒラメな人だった場合です。ヒラメは自分が頂点に達した...
タイトルは、私の師匠の一人である内田先生が22年前に言い始めた事です。22年も前ですよ?日本セキュリティ・マネジメント学会機関誌 12(4), 1, 1998-01-01http://www2.gol.com/users/uchidak/intrnet/intnet02.htmに載っています。ですが、まだまだ日本ではこの先生ご指摘の課題は、ほとんど手付かずのままです。昔から人間の性質を、「性善説」...
皆さんは、ゼロトラスト・ネットワークと言う言葉を聞いたことがあるでしょうか?もちろんと言う方は、おそらくネットワーク関連のセキュリティ周りの人でしょう。ゼロトラスト・ネットワークの考え方自体は、2010年頃にフォレスタリサーチのキンダーバーグ氏の言い始めたことの様に記憶しますが、日本で話題に上る様になったのは、2018年頃だったと思います。一言で言えば「Verify and never trust...
豚組しゃぶ庵さんの記事を読みました。希望を挟まない現実を見つめる眼差しに、プロフェッショナルの経営者の姿を見た気がします。既に飲食は難しい時代に入っています。それはコロナがあろうがなかろうが、構造としてそこにあったことはご存知だったに違いありません。だからこそ、今決断されたのだろうと想像します。これからは残念ながらと言うか当然と言うか、経済的な成長しないもしくは縮小する時代においては、本当にプロフ...
"Creative Company Conference 2011" by Sebastiaan ter Burg is licensed with CC BY-SA 2.0. To view a copy of this license, visit https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/以前、企業というのは、結局「人の問題」と「金の問題」...
"About my life back in 2005 #painting #oilpaint #contemporaryart #boderline #depressed #landscape #dark" by mafo souza is licensed with CC BY 2.0. To view a copy of this license, visit https://creativ...
"Portrait of myself" by Capture The Uncapturable is licensed with CC BY 2.0. To view a copy of this license, visit https://creativecommons.org/licenses/by/2.0/世の中には今までお話ししてきた様に、ボーダーラインとか自己愛性パーソナリティ障害と...
"Steel Worker Houston Texas 1" by billjacobus1 is licensed with CC BY 2.0. To view a copy of this license, visit https://creativecommons.org/licenses/by/2.0/トヨタ自動車が、人に関するコストの資産計上の検討をしているらしいです。さすがだなと思う...
"Vanity Fair" by jurvetson is licensed with CC BY 2.0. To view a copy of this license, visit https://creativecommons.org/licenses/by/2.0/人モノ金の全てにおいて、ミエや体裁をかまっているときではありません。自分たちの収益をもたらすコアは何で、どの様にそこに人モノ金...
"Literacy mountain" by dougbelshaw is licensed with CC BY 2.0. To view a copy of this license, visit https://creativecommons.org/licenses/by/2.0/「情報リテラシー」という言葉があります。私のnoteには毎度登場、おなじみWiKiPediaにはこうあります。...
"Fact: Kitten loves MacBook" by Ryan Forsythe is licensed with CC BY-SA 2.0. To view a copy of this license, visit https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/「事実」という言葉が表すものは、過去です。それに対して、「現実」というのは今...
"1965 Honda CB77 Super Hawk" by twm1340 is licensed with CC BY-SA 2.0. To view a copy of this license, visit https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/藤沢武夫さんからご著書を通じて教わったことの続きです。「得手に帆をあげて」は本田宗一郎さ...
"No Need To Hurry" by FaceMePLS is licensed with CC BY 2.0. To view a copy of this license, visit https://creativecommons.org/licenses/by/2.0/今回も後藤清一さんのお言葉から。これは本当にそう思います。下記のあわてんぼうの歌のような状態で、何をやっても中途半端...
"Community Management Twool" by 10ch is licensed with CC BY-SA 2.0. To view a copy of this license, visit https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/先日愛用している傘のメーカーから、「工場が被災したのでクラウドファンディングするとのお知らせ」...
"Bubble porosity & swash line on calcarenite bedding plane (Hanna Bay Member, Rice Bay Formation, Holocene; Grotto Bay, San Salvador Island, Bahamas) 5" by James St. John is licensed with CC BY 2.0. T...
"Three Twins Ice Cream" by Akihito Fujii is licensed under CC BY-SA 2.0Three Twinsと言うアイスクリームの店をご存知でしょうか?私の周りでは、結構ここのアイスクリームが評判が良いのです。代官山と新宿に直営店があったのだが、撤収しました。コスメキッチンを運営している会社が日本の事業をやっていた様です。まだコンビニと通販は...
"UW Architectural Commission, model of the new Business School building on the Seattle campus" by Wonderlane is licensed under CC BY 2.0昔、関係者のほとんどが「これ、理屈はわからんでも無いけど、無理筋だよね」と思っていた、日本の電機業界がこぞって参加した新規事業に...
"J.P. Patches' check list" by Seattle Municipal Archives is licensed under CC BY 2.0何か仕事でミスや大きな事故があると、増えるのがこれです。チェックリスト正直にいうと、チェックリストは手抜きです。チェックリストを作った人は、非常に勉強になるし、プロセスとどこを押さえるべきかの勘所を養えてとても為になります。ですがチ...
"Security" by CarbonNYC [in SF!] is licensed under CC BY 2.0先日、情報セキュリティ大学院大学の内田先生を話していて、今更ながらに再度注目しないといけないと感じたのが、これです。物理セキュリティと論理セキュリティの総点検物理セキュリティとは、情報資産や現物資産に物理的に接触する事や窃盗する事、廃棄する機密文書を廃棄前に撮影したり、詐取する事...
"Joel on Risk Management Model: Frequency over Severity - Reduce, Avoid, Accept, Transfer, money $- Technology-Related Risk Analysis for the University of Washington, Seattle, Washington, USA" by Wond...
"Who's Watching Big Data?" by cogdogblog is marked with CC0 1.0中国の人たちの動きを見ていると、民族性って本当にあるんだなと感心します。特にデータを集めて自分の都合よく人や子孫を扱おうとする意思は、中国の為政者なら忘れられない夢の様です。中国で遺伝子情報のデータベース化と、カメラによる行動監視、インターネット上の言論監視とそれに基づく「...
"Profit" by 401(K) 2013 is licensed under CC BY-SA 2.0「商売とは儲けることである。」松下幸之助翁曰く、「利益とは、もっと頑張れと言う社会からの応援」。その通りなのです。第一利益がなければすなわち「儲け」がなければ、活動を永続できません。さてでは「儲け」を出すには、どの様な事をしなければならないのでしょうか?荒利益 = 収入 − 原価(仕...
皆さんの組織の中で辞めてもらいたい人はいませんか?あ。この記事の読者想定は、組織の長か経営者です。日本においては労働慣行や法令の制限がキツくてなかなか人をやめさせられません。従業員側は退職届を出してしまえば終わりです。最近は経営側が受け取らないという、所謂ブラック企業/職場から退職するための代行サービスがある様ですが、そんなことをしなくても退職する側は、退職届を内容証明付きの郵送にすれば問題ありま...
"Three kinds of software by @Aral Balkan via @WutheringBytes: Enthusiast, Enterprise & Consumer" by dullhunk is licensed under CC BY 2.0(この記事は、2020年11月18日に公表したものです)結局、「会社もしくは自分が何で持って世の中に貢献する=存在理由を持つのか...
"Mass Casualty Incident Training, Mammoth Hot Springs" by YellowstoneNPS is marked with CC PDM 1.0私はリスクマネジメントの専門家ですが、インシデントマネジメントもわりと好きな分野です。何が違うのかというと、リスクマネジメントはリスクが発動しないように管理するのが仕事です。先ず何を想定外とするのかから始...